THE・いなだいブログ 

日々考えたことをシンプルに記録していきます。

断酒日記(39日目)

 お酒をやめるということは、楽しみが減ったのではなく、依存しているものが一つ減ったということだ

 

 今日は自由とは何かについて考えたいと思います。

 飲酒を習慣的に行っている人にとって、お酒をやめるということは、人生の中での「楽しみ」「娯楽」が一つ減る、奪われる、喪失感につながる行為だと思います。1日の終わりの楽しみ、1週間頑張ったご褒美、キャンプやバーベキューをやるときの非日常的な楽しみを与えてくれるもの。心地よい「快」を与えてくれると思っているものを、自ら手放すのは理不尽な、不合理ではないでしょうか。

 昨年1年間、僕はほぼ休むことなくお酒を飲んでいたと思います。在宅勤務が通常になり、感染症の蔓延防止の観点から、宴会自体の数が減り、あったとしても参加することもあまりないという状態なため、飲酒する場面は大抵、自宅での晩酌です。自宅での飲酒をのため、泥酔・酩酊状態になるということはなく、風呂上がりのビールを1杯、その後、焼酎の水割りを2−3杯飲んで、ご飯で締めるという習慣になっていたので、飲酒のスタイルについては、許容範囲だと自ら納得させていました。
 ただ、休肝日を設けた翌朝の疲労回復具合は以前からよく認識しており、たまには晩酌をしない日を設けること体調管理の観点ならも必要だと認識していたのも確かです。それでも、昨年1年間は休肝日の実行には至りませんでした。必要だと思っているのに、実行できない。その楽しみから逃れられないという状態は、単純に考えて「依存」です。

 自分の生活、パターンをよくよく考えてみて、やはり僕にとってお酒は飲む頻度、量共にコントロールできる嗜好品ではないのだという結論に至り、飲酒習慣を手放す決意をしました。

 やめるにあたって考えたことは、楽しみを奪われる、我慢しないといけないのではなく、自分をコントロールしているものから逃れられる、自由になるのだという認識を強く持ったことです。

 飲酒から離れても、生活上何の支障も出ていません。飲酒行為自体は、純粋に自分の意志で選択できる娯楽の一つです。今日は控えたい、たまには控えないとと思っているのにも関わらず、実行に移せないのは、依存状態にあるということだと思います。

 社会人になり、親の元を出て、一人暮らしを始めた時は「自由」を手にした清々しさでいっぱいでした。
 今も、長年依存していたものから離れらたことで清々しさでいっぱいです。再び手に入れた「自由」を胸に、今後の人生を楽しんでいきたいと思います。

 

 今日はこの辺りで。

 

断酒日記(36日目)

 記憶がある限りの最長記録です

 ふとした思いつきで、飲酒から離れて1ヶ月強が経ちました。人生最長というには、ちょっと大袈裟ですが、習慣的な飲酒を始めてから最も長い期間、アルコールから離れたことになります。(そういえば、いつから習慣的な晩酌をするようになったのだろう。。社会人になりたての頃は毎日飲むという習慣はなかった記憶がある)

 このままどこまで記録を伸ばせるか興味があるのですが、今後継続する上で障害というか、ハードルというか、気づいた事があるので今日はそれを書こうかと思います。

 飲まない事のメリットが感じられなくなる

 これはどういうことかというと、飲まない状態が普通、普段の状態になるので、比較対象がなくなり、喜びを感じにくくなるということです。つまり適応した状態になってきたということですね。人は当たり前の状態になると、その状態に感謝をしなくなるもので、大きな病気を患った際に回復した直後は感謝するが、月日と共にその気持ちが薄れてきて、また不摂生をしてしまうという習性ですね。飲酒をやめたことから来るメリット、恩恵を最大限に受けられる期間をハネムーン期というらしいですが、ハネムーンが終わった後のパートナーとの生活を想像すれば割とわかりやすいのかなと思います。

 今まで幸いなことに在宅ワーク中心で、会社関連の宴会もほぼ行われていませんでした。また、またプライベートでお付き合いしている方々も大人の方が多く、蔓延防止条例下で、無理に宴会を開催するということをせず、社交的な付き合いでのアルコールの場というのにこの1ヶ月は無縁でした。
 たとえ宴席があったとしても、ハネムーン期であれば、乗り越えられただろうと想像していますが、今の飲まないメリットが薄れてきた状態においては、酒の場で飲まない説明をするのも面倒ということで、少し自信がない自分がいます。(ここがタバコと違うところで、普段飲んでいた人が飲まないと、たいてい人はその理由を知りたがるんですよね。。)

 ここで飲んでしまうと、飲む場面、飲まない場面と取捨選択をするようになり、そのうち、飲酒頻度も上がってきて、習慣的な飲酒に戻ることは容易に想像できます。なぜなら、アルコールは依存性の高い飲み物で、かつ脳内に幸福感を与えてくれる物質だからです。これはタバコも全く同じで、ギャンブルも同じような仕組みなのだと思います。

 そういった状態を防ぐためにも、定期的に自分の考えをアウトプットしていくことが必要だと感じています。

 別に酒をやめているからって偉い訳でもなんでもなんでもないんですが、Twitterやブログで飲酒の弊害を記載している方が多くいるのは、そういった理由からなんだろうなと想像しています。かつ、こういった葛藤を抱え込みながら、乗り越えている自分に対して自信が出てくることで、言葉遣いも少し変わってくるのでしょうか。

 あくまで、お酒は趣味嗜好の範囲内で楽しめる合法的な飲料です。飲む人、飲まない人がお互いを尊重し、両者が住み良い社会になっていければ良いですね。

 以上、今日はここまでにします。

 

インプットとアウトプットのバランスの重要性

言語神経という言葉を始めて認識しました

 

勝間和代さんのYouTubeが最近面白くてよく見てます。

お酒のやめるメリットを調べてる関連でお薦めとして出てきたのがキッカケだったと思います。

 

いくつか見てるうちに非常に面白い、なるほどと思った動画と出会ったので、感想を述べたいと思います。

 


www.youtube.com

 随分以前から、言葉がスラスラ出る時と、出ない時が顕著だなと感じる時が多々あり、もう少しスラスラ喋れるようになりたい、スピーチや人へのフィードバック、感想を述べる際に気の利いた言い回しをい言いたいと漠然と考えていた時にこの動画と出会い、どうやったら言葉がスラスラ出るようになるのかの本質的な方法が説かれていたので、実践も兼ねて題材にした次第です。
 自分流に解釈すると、人の脳には言語を操るための神経があり、その神経鍛えることで、その神経の結びつきが強化され、言葉を操る能力が向上する事実がある。その鍛錬としては、文字としてのインプットを大量に行うこと同時に、自らアウトプットをすることが重要だということです。運動神経もまさにそうですよね。筋肉やそのスポーツに必要な動きについて、知ること(インプット)と、実際に体を動かすこと(アウトプット)の総量、バランスが重要になって来ると思っています。

 確かに自分の生活を振り返ってみると、業務メール以外で自分の思考を文字に起こす機会はほとんどありません。加えて、業務メールにおいては、要求、質問、確認といった用件に係るものなので、こういった抽象的な考えを表すということもなく、使う言葉も偏っているのかなと思います。

 少し話が脱線しますが、英会話においてもビジネス会話や旅行会話は、日常会話や雑談と比較して割と簡単ですよね。それは言いたいことが直接的な要望だったり、質問だったり、あれしたい、これしたい、ここいきたい、の意思表明で、言いたいことが具体的だからだと思います。英語は日常会話が難しいと言われる所以は、文化的なバックグラウンドをよく理解していないことに加えて、自分の抽象的で漠然とと考えていることを「意見」として表明しないといけないからなのかなと思います。

 ブログを書いていくことについての大きな意味を再発見できた動画でした。こうやって文章として書き記そうと思うだけで、言い回しや論理的な矛盾、言葉の重複や、単調なフレーズの使い回しを気をつけるようになります。

 僕は個人的に英語の勉強が好きで、空いている時間に色々なジャンルの英語を聞いています。通勤時間でよく視聴しているのは、iTunes Uの講義だったり、Podcast、TEDトークが多いですが、かなりのめり込んだ時には、一時日本語の単語がうまく出てくれないことがありました。日本語は第一言語なので、鍛えるという発想自体がなかったのですが、この動画を見ることで、もっと日本語の本を読むことも意識するようになりました。

 本日は以上です。

 

 

ランニングの効用・効果

 今日はランニング(またはジョギング)の効用・効果について書いてみたいと思います。

 

 子供が産まれ、タバコをやめたのと同時に体重が増加しました。喫煙欲求を抑えるためと、体重減少を兼ねて、ランニングを開始。Nike  Run Clubのアプリを使いログをつけることで、思いの外継続できています。記録を続けてからかれこれ10年以上になりますが、総ランニング距離は7,000kmを超えました。
 今は在宅勤務が増え、通勤の移動も無くなったことから、意識しないと運動ができないため、朝時間を見つけてはランニングをしています。距離的には、10kmが標準で、その日のコンディション、時間的余裕に合わせて伸ばしたり、縮めたりしています。

 僕が考えるランニングの効用は以下大きく2つだと思っています。

  1. 健康の維持
  2. 思考と感覚のバランス維持

 健康維持の観点については、疑いの余地はあまり無いのではないでしょうか。適度な運動をすることで、脂肪減少、筋肉増強、新陳代謝促進、食欲増進とメリットを挙げるとキリがないくらいです。※ただし、やりすぎは厳禁。関節・筋肉を痛めます。。
 現代人は椅子に座っている時間が非常に長いと言われていますし、テレワークが普及した今では、何もしないと、1日に歩いた距離が数百歩のような状況もザラだと思います。ランニングをするだけであれば、海辺や公園、街中を無料で走れますので、高額な会員費用を払ってスポーツジムに通う必要もありません。

 2つ目の「思考と感覚のバランス」は少々説明が必要かと思うので、改めて整理したいと思います。体力を使うことをメインとした仕事は除きますが、会社員であれば、頭と指先と、口先を使うことがメインではないでしょうか。また、次から次へと来る解決しなくてはいけない問題、片付けなくてはいけないタスク、新しい企画の構想、計画立案、提案準備等の対応で常に思考作業を実施していると思います。思考作業に没頭していると、常に先のことばかりを考えるようになるので、「今」が疎かになり、不安、猜疑心、恐れ等が心に生まれてきます。ここではないどこかに行っている意識を取り戻すためには、感覚を意識することが非常に重要です。
 よく、緊張した際は、「人という字を3回掌に書いて飲み込む」とか、「大きく深呼吸する」とか言いますよね。あれも思考に偏った意識を、体の感覚に戻す儀式の一つなのだと思います。
 ランニングをしていると、自分の呼吸を常に聞くことになりますし、足の裏がリズムよく地面を踏む感覚も得られ、自ずと思考から感覚へ意識が移っていきます。その結果、悩みや不安で占められていた脳の中で一時的に余裕、スペースがが生まれ、客観的、多面的に事象を見る余地が生まれ、頭がリフレッシュした感覚を得ることができます。禅の分野でもよく言われていることですね。思考そのものは、禅では「妄想」と呼ぶようです。実態のある感覚に意識を向けると、実態のない妄想が霧散するというのは理解できると思います。
 実際、僕もランニングをしている際に、新しいアイデアが浮かんだり、思い悩んでいた問題に解決方法が浮かんだりと、頭の中をリフレッシュした結果の効果を実感しています。

 情報多寡で正解がない社会を生きている僕らにとって、ランニングは最も簡単なリフレッシュアクティビティだと自信を持って言えます。まずは家の近くの公園を5分でもよいので、朝日を浴びながら体を動かす気持ち良さを味わってみては如何でしょうか。

禁酒日記(26日目)

 飲まない生活が普通になるということ

 スマートフォンの禁酒日数カウントアプリを見てみたら、今日で26日間アルコールを摂取していないことになっていました。食事時にアルコールがない生活が日常になって来た感覚があります。
 平日については、飲もうという気持ち、意志自体が湧いてくることはありません。ただ、週末の夕方、1日のイベントが終わり、早めに帰宅した夕方などは、ビールや炭酸系のアルコール飲料が飲みたいという欲求が出てきます。実際、一杯、二杯位であれば、飲んでも差し支えないのかもしれませんが、アルコールの性質上、一度飲むと、何かあれば飲む、飲むことが通常になると、特別なイベントや、交流会等で飲みすぎる、翌日残る、気分が沈むというサイクルに容易に落ちていくことが、予測できます。
 タバコもそうですが、習慣性、常習性がある嗜好品については、そもそもの入口をシャットアウトしてしまえば、その物質そのものが体内から切れた時の切望感自体も湧いてこないので、最も簡単に止めることができます。
 アレン・カーの禁酒セラピーでも書いてある一説で、「クリスマスに一杯の赤ワインを楽しむお婆ちゃんと、かたや起きがけに迎え酒にはじまってぐでんぐでんになるまで飲むテッドおじさん。世界中の人たちは、この2人の間のどこかに位置する」というフレーズをよく思い出します。つまり、普段コントロールできていたとしても、その性質上、少なからずお酒で失敗する可能性を常に孕んでいるということです。
 体質的に飲めない人であれば、ほぼ問題ないと思いますが、おそらく普通にお酒が好きと言う方であれば、頷ける内容なのではないでしょうか。

 

 やはり、日々飲まないという生活がシンプルで良さそうです。幸いなことにお酒を飲まないメリットはたくさんあります。健康な体、爽快な寝起き、貯蓄、いつでもクルマを運転できる、正常な判断ができる、夜を読書や創作活動に充てられる、等々。

 

 少し慣れてきた今だからこそ、禁酒セラピー、また読んでみようかと思います。

 

 

 

 

禁酒日記(23日目)

 なぜ人は酒を飲むのか

今日は人が酒を飲む理由について考えてみたいと思います。
 まずは、高揚感を得たいという理由が挙げられると思います。毎日家と会社の往復、仕事の内容も大してエキサイティングではなく、理解のない上司、働いてくれない部下、家に帰って来れば、子供の成績や部活の結果、妻との諍い。。などなど。
 週末までの毎日を過ごす上で、1日の楽しみが風呂上がりのビール、缶チューハイ。そう思う人が多いのではないでしょうか。僕も間違いなくその内の1人でした。つまり、地味な毎日でも簡易に喜びをもたらせてくれる物質としての側面。金額的にも大した費用はかかりません。
 次に思い浮かぶのは、リラックスする術としての飲酒ですね。1日緊張して過ごした後のお酒。ホット一息つく瞬間。ほろ酔いの時の充足感は他の何事にも変え難い。音楽や焚き火、好きな映像を見ながら飲む酒は最高です。
 最後は、忘れたい何か(悩み、悲しみ)から逃避するため。酩酊するほど飲めば、その瞬間、間違いなく現実から逃れられます。正常な判断もできないですしね。人生には無数のイベントとがあるので、そういったきっかけには不自由しないでしょう。

 改めて理由を挙げてみると、どれもリーズナブルな理由だと思います。ただ、アルコールから遠ざかってみて改めて考えてみると、このどれ一つとってもアルコールがその効果を与えてくれるのは、最初の1、2杯目、よくて3杯目位までではないでしょうか。
 僕の場合、友人や同僚と飲んでいても、場が和んでいくにつれて、惰性で杯を重ねて、最終的には自分が何杯飲んだか覚えていない状態になることが大半でした。2軒目、3軒目だと、もはや味すら関係なく、かつ喉が乾いている訳でもなく(正確にはアルコールのせいで脱水症状にはなっているのでしょうが)、ただ店に入ったから酒を頼み、グラスが空いたから次を頼むという思考停止状態になってしまいます。

 以前読んだWebのメディア記事に出てた元アルコール中毒者の方によると、酒飲みは、飲んで酔った気持ちを覚ましたくないから、アルコール摂取を重ねる(おかわりする)のだと分析されていました。言い得て妙というか、なるほどなとその時は思いました。今の気持ちの良い状態をキープしたいから、飲み続ける。どこまで行っても満足することがないので、最終的には、時間の制限(明日も仕事がある、終電が近い)で止めるしかなく、その制限すらない時はついつい飲み過ぎてしまう。それが飲酒行為の実態だと思います。

 つまり、酒を適度に飲むということは、その性質から非常に困難で、条件さえ許せば、過剰摂取となってしまう物質ということです。これって薬物そのものですよね。

 アルコールの効能・薬理を求めて飲むが、その効能は放っておくと切れてしまう。だから、延々と飲み続ける。そして、翌朝、体調不良、記憶喪失、その他諸々のデメリットを受け止めて、激しく後悔する。

 最初の1.2杯で我慢できれば、それに越したことはないでしょうが、お酒が好きだと言うこと自体が、1.2杯でやめられないというジレンマを抱えているということですね。

 結局、ずるずると滑り落ちる、ウツボカズラの蜜に寄り付かないのが最善策だと気づきました。もうちょっというと、前述のお酒を飲む理由どれもが、お酒なしできちんと感じることはできます。

 高揚感は、無理にその状態になる必要などなく、日々の小さな幸せを感じれば良い。

 リラックス感は、むしろアルコールという刺激物が体内に入っていない方が、ゆっくりと過ごせます。食後コーヒーでも飲めば、食事にも満足できます。

 逃避手段としては、そもそも逃避しても現実は何も変わりません。むしろ、素面でしっかり睡眠をとって起床することで、気力が充実し、課題に取り組む前向きな気持ちになることができます。

 結論としては、アルコールで得られる効能・メリットは、何らかの手段(メディア・広告・大人たちの教え)で植え付けられた後天的な知識・感覚・幻想だということ。よって、取り除いたところで、実は大きな弊害は全くないということだと思います。

 では、今日はこんなところで。

 

 

 

禁酒日記(22日目)

 飲酒をやめてから3週間が経ちました。

 今日は改めて、習慣的な飲酒から離れたことで得られた「好きなだけ食べても太らない」ようになったことにフォーカスしていきたいと思います。

 なぜ、太らない、むしろ痩せていくのかということを僕なりに分析してみました。※習慣的に飲酒(俗に言う晩酌)をおこなっている人で、かつ飲むときは普通に食事を摂る人が前提です。

 

  1. 脂っこいもの、味付けの濃いものをすすんで食べることがなくなる
    ストロング系チューハイや、ビールのCMでもあるように、お酒と合う食事の代表として餃子や唐揚げ、ピザといった高カロリーな食事が出てきますね。こういった食べ物はたまに食べるのは良いのですが、お酒を飲んでない場合、コンスタントに食べるのは結構キツくなります。毎日のレパートリーとしてはもう少し味付けの薄いもの、例えばサラダ系だったり、水っぽい食べ物だったり、スープ系を選択したり。総じて摂取カロリーが減るのだと思います。
  2. 脳が正常に動作していることで、満腹中枢が正常に働く
    言わずもがなかもしれませんが、酔っていれば酔っているほど、満腹感を感じません。むしろ、ダラダラと飲み続けることで、ちょこちょことつまみを食べ、挙句の果てには深夜のラーメンという愚行に及び、翌朝後悔というコースが王道ではないでしょうか。自宅飲みが増えた現在でも、飲んでいる時は米や麺類といった主食を食べないで、ツマミ系の食べ物をダラダラと食べ、最終的にお腹は減っているので、最後、米類や麺類を食べることで総摂取カロリーは増えてしまっていました。
  3. 胃腸が機能することで、きちんと消化してくれる
    酒はエンプティーカロリーと言われているようですが、そのカロリーを消化しているときには食事として摂取したものを消化できないと聞きました。かつ、飲まないと食事をきちんと消化してくれている実感があるので、余計な脂肪がつかないのだと思います。

 副次的な要素として、酒の酔いが残っていないと、翌日が元気になり、早朝からのランニング、サーフィン等、アクティブに活動できるというメリットも得られています。

 こういった一つ一つのメリットを感じることで、もはや人生にアルコールは必要ないのだと再度認識していきたいと思います。